光コラボレーションモデルとは
今話題の光コラボレーションについて
光コラボレーションモデルとは、NTT東日本、NTT西日本から光回線を借り受けて、NTT以外の会社が自社サービスとしてお客様に提供する仕組みのこと。これまでは、NTTは直接、個人や店舗・事業所向けに光回線を「フレッツ光」として販売・提供してきました。
2015年2月1日からは、NTTが光回線を卸売りしています。そこで、NTT以外の企業が「光コラボレーションモデル」を使って、自社ブランドの光回線サービスを立ち上げ、新たなる特徴を加えて自社サービスとしてユーザーに提供できるようになりました。
光コラボレーションモデルを利用して、サービス提供する会社は、今までインターネットサービスプロバイダーを提供してきた会社を主として、既に多くが名乗りを上げています。携帯電話のサービスを提供している企業では、NTTドコモが「ドコモ光」、ソフトバンクBBが「SoftBank光」、KDDIが「ひかりJ」を提供します。
ドコモのMVNO事業を行っている企業もサービスを提供する方針で、たとえばIIJは「IIJmioひかり」、NTTコミュニケーションズは「OCN 光」を、So-netは「So-net 光 コラボレーション」を、U-NEXTは「U-NEXT光」、ビッグローブは「ビッグローブ光」、ニフティは「@nifty光」をそれぞれ個人や店舗・事業所向けに提供を開始しています。


光コラボにするとお得
特徴(1)
今までのフレッツ光では実現できなかったサービスが提供可能に!例えば、スマホと光回線の契約をセットにすると携帯料金or光回線料金が最大2,000円割引される。
プロバイダー事業者が提供する光回線とセットにすると最低でも数百円割引になったり、無料で映画が見られたり、ポイントが数倍になったりという特典やメリットがある。
とにかく、安くお得に使えるのである。
特徴(2)
今までのフレッツ光の販売は、ほとんどNTTではなく一次店、二次店、三次店、取次店や紹介店という
販売代理店が行ってきた。それに加えて、NTTとは別にプロバイダーの契約が必要になり、2社との契約が必須であった。
当然、お客様も要件によって、連絡先を調べる作業が必要になるなど、住所が変わるときに
は2社に連絡するという手間が目立ち、たらいまわしにされることも多かった。
光コラボは、この契約が一体型(パック)のものが多い。
これからは、連絡先がまとまり、それによって契約も1つなので支払い先も1つになるという利点や引き落
とし手数料も2つから1つになるというメリットがある。